メインコンテンツにスキップ

入退室記録の位置情報判定とは?

入退室管理機能の『位置情報判定』についてご案内いたします。

サポートチーム avatar
対応者:サポートチーム
3年以上前に更新

目次

位置情報判定でできること

Studyplus for Schoolの入退室記録時に、位置情報判定ができるようになります。

位置情報判定をONにすることで、先生がStudyplus for Schoolに事前に登録した、経緯度座標をもとに判定をします🗾

位置情報の登録方法

1. 【設定】から【入退室管理】を開く

画面左下の【設定】をクリックします。

左メニューボタンから【入退室管理】をクリックします。

2. 【入退室設定】を開く

【入退室設定】をクリックし、設定画面に移動します。

3. 『入退室記録の位置情報判定』をオンにする

同じ画面からオフに切り替えることも可能です!

4. 『位置情報の追加』から緯度・経度を登録し完了です👏

『位置情報の追加』をクリックし、緯度・経度の登録画面を開きます。

緯度・経度の登録画面にて、場所名を記入します。

【地図を見る】ボタンをクリックすると別タブでGoogle mapが表示されるので、登録したい場所を検索しましょう🔍!

ヒットした場所のピンにカーソルを合わせ、右クリックをすると緯度・経度が表示されます。

表示された緯度・経度をクリックするとコピーができます!

Studyplus for School画面に戻って、『緯度・経度』欄にGoogle mapでコピーした緯度・経度をペーストします!

全項目の入力が完了すると、【登録】ボタンが青く押せるようになるのでクリックして完了です!

登録した位置情報は、『位置情報設定』画面から編集・削除することも可能です。

位置情報設定をONにした際の、Studyplusでの見え方

Studyplus for Schoolで位置情報設定をオンにした際、生徒アプリ Studyplusにて入退室QRコードを開くと『位置情報取得の許可』が求められます。

『許可しない』とした場合には、位置情報の取得ができなくなります。

位置情報設定をオンにした際の、Studyplus for Schoolでの見え方

位置情報設定をオンにすると、入退室履歴画面にて入退室記録ごとに位置情報判定結果が表示されます🗾

判定結果は、入室時間・退室時間に(かっこ)で記載されます。

判定結果の表示は以下の通りです。

  • 位置情報名:当該の位置情報の範囲内で記録をつけた場合

  • 範囲外:全ての位置情報の範囲外で記録をつけた場合

  • 座標取得不可:生徒の端末から位置情報を取得できなかった場合

  • 座標判定不可:位置情報の設定が何もない場合

こちらの回答で解決しましたか?